対象 | 学生・教員・職員 |
---|

一般教室、情報教室の一部には、ビデオ会議システムを設置した遠隔講義教室があります。
遠隔講義教室では、立命館大学の他のキャンパスとの合同授業や海外の大学との交流授業ができます。
他大学などの学外組織と接続する場合、RAINBOWサービスデスクに相談してください。
接続可否の確認や、テスト接続などの事前準備のため、日程に余裕をもって相談してください。
利用の流れ
遠隔講義システムの利用
各教室の詳細な機器の種類や利用方法は、教室設備・教卓マニュアル一覧を参照してください。
STEP.1 入室・予約
遠隔講義教室は、一般教室か情報教室かによって予約や入室のルールが異なります。
それぞれの教室のルールは以下を参照してください。
STEP.2 機器の機能と操作
一般教室、情報教室と同様の機器を整備しています。
遠隔講義教室には以下の機能もあります。
学生用マイク
通常の教室に比べ、マイクを多く設置しています。
ワイヤレスマイクを設置している部屋のほか、学生席1~2席に1本卓上型マイクを備えた部屋があります。
映像を送受信する機器
- 自拠点の映像・音声を相手に送信
カメラで撮影する先生・学生の映像や音声を送信できます。 - 相手拠点の映像・音声を受信
相手拠点の学生や教員、教材の映像や音声を受信できます。 - プレゼンテーションを送受信(いずれか1拠点から切り替え)
パソコンの画面などを全拠点に表示することができます。
TV会議で通常3地点以上つなぐと参加者を表示するために画面が分割されますが、プレゼンテーション機能をつかうと、分割表示が解除されて、大きく表示することができます(画像が乱れる可能性があります)。
複数のカメラ
黒板付近を撮影するカメラ、学生席を撮影するカメラなど複数台のカメラを設置しています。
プレゼンテーションや質疑応答などシーンに合わせてカメラの操作・切替ができます。
録画
遠隔講義の送信映像・受信映像を記録することができます。
詳しくは、教室設備・教卓マニュアル一覧を参照してください。
学外との接続
遠隔講義教室は、学内の遠隔講義教室内で接続できます。
ネットワークの安全確保のため、学外やTV会議室との接続には特別な操作が必要です。
希望する場合、RAINBOWサービスデスクに相談してください。
学外と接続する場合以下を確認してください。
- H323方式に準拠したTV会議システムであること
- 先方でインターネット向けの通信が許可され、グローバルIPでの接続が可能であること
上記条件を満たしている場合でも、システムの相性やセキュリティの制約などの理由で接続できないことが想定されます。
事前に接続テストを実施してください。
教室設備・教卓マニュアル一覧
遠隔講義利用が可能な教室、配備機器、利用マニュアルは以下を確認してください。
授業・自習用パソコン(RAINBOW PC)の利用方法、ソフトウェアについて
情報教室や大阪いばらきキャンパスに配備しているパソコンの詳細は以下を参照してください。
ルール
ルール | 内容 | 備考 |
---|---|---|
利用可能者 | 学生、教職員 | |
利用可能期間 | 立命館大学に在籍している間 |
仕様
仕様 | 内容 | 備考 |
---|---|---|
配備機器 | 教室設備・教卓マニュアル一覧を参照 | |
再生可能なDVD | ディスク:DVD-R、DVD-RW、DVD-Video リージョンコード:「2」or「0」のもの |
|
再生可能なBlu-ray | ディスク:BD-R、BD-RE、BD-Video リージョンコード:「A」or「Free」のもの |
|
再生可能なVHS | テープ:VHS方式、S-VHS方式(標準及び3倍録画) 放送方式:NTSC |
|
再生可能なCD | ディスク:CD-R(CD-DA)、CD-RW(CD-DA)、Audio-CD |
自身で教材を作成する際は、映像教材作成時の注意を確認してください。
申請
申請 | 備考 |
---|---|
教室の予約について |